このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
2014年からスタートした「地域づくりチャレンジ塾」。
これまでに参加した塾生の活動をご紹介します。(〜2023

1期生

ババ カナコ
学生服リユースshop
さくらや
三木 ゆかり
NPO法人
子育てネットひまわり
藤井節子

四国災害ボランティアネットワーク &
NPO法人東北ボランティア有志の会香川

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2期生

三好照恵(個人)
一般社団法人およりラボ
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

3期生

三好照恵(団体)
一般社団法人およりラボ
福井 瑞穂

あしたプロジェクト

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

4期生

若林 友美
移住支援団体たかまつ「IJU」
青木 節子
木工教室 癒楽木
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

5期生

高木 崇安
ニコニコ科学研究所
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

6期生

若林 真由子

のほほんCafé

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

7期生

上原 由雅

はずむ日本語

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

8期生

秋山 美智子

グリーサポートてらすば

水野智数

みいろ
(小規模認可保育園)

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

9期生

藤澤 美江

出張まちの保健室
『みんなの木』

木村 奈美

 終活ノオト☆
きむらなみ 

宮成 由紀子

ほいサポ

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

10期生

三村 里花

わらべうたうたい
✳︎さとはな

圖師 絢子

看護師/鴨部神社

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

〈1期〉
ババ カナコ
学生服リユースさくらや

  • 子ども
  • コミュニティ
  • 経済
  • おすすめ

現在の活動
・入学準備応援Reランドセル無料譲渡会

・学生服ハギレを使用したHaggis環境ワークショップ
・学生服や衣服回収ボックスの活用

不要になった学生服を買取り、必要なご家庭に安価で販売しています。現在は全国43店舗を展開。現場でのリアルな貧困問題に直面し、企業とも連携して支援活動を実施しています。
地域の高齢者や障害者施設とも連携し、何も観光資源がない所でもご近所さんとできる「まちづくり」に挑戦中。

  • 地域活動のきっかけ
    ランドセルを買えないなど入学準備に困っているご家庭や、破れた体操服を買い換えられない子どもの実情を現場で目の当たりにし、その厳しい状況を実感しました。このような家庭を支援したいという思いから、学生服のリユース事業を通じて支援やお手伝いを始めることにしました


  • 〈ホームページ〉
    seifuku-sakuraya.com


〈1期〉
三木 ゆかり
NPO法人子育てネットひまわり

  • 子ども
  • 子育て
  • おすすめ
現在の活動
たかまつ地域子育て支援コーディネーターとして、子育てに関する相談対応や地域との関わりを大切に活動しています。「ひとり親支援」や「ダブルケア」の支援にも関わっています。

地域活動のきっかけ
最初は半強制的に参加した地チャレでしたが、参加したことで地域にはおもしろい人がたくさんいることに気づき、そこから地域に興味を持つようになりました。

NPO法人子育てネットひまわり
http://himawarinet.c.ooco.jp/

ひとり親パートナーズ https://peraichi.com/landing_pages/view/kagawahitorioya/

〈1期〉
藤井 節子
四国災害ボランティアネットワーク &
NPO法人東北ボランティア有志の会香川

  • 災害救援
  • 地域安全活動
  • おすすめ
現在の活動
東日本大震災をきっかけに東北および国内の大規模災害被災地で災害支援をしています。また、南海トラフ地震が発生した時に動ける支援者の育成と連携を深める目的で「四国災害ボランティアネットワーク」を2022年に新たに設立し、現在は能登半島被災地で支援活動+支援者のスキルアップを図ったり、また地元では地域や小学校に出向いて防災講座なども行っています。
  • 地域活動のきっかけ
    2011年東日本大震災で被災された方と仕事上で対応したことがきっかけで、震災から5ヶ月後に東北被災地で初めてのボランティア活動に参加。全国から集まった多くの支援者たちの熱い想いに感化され、「東北ボランティア有志の会香川」という支援団体を立ち上げ、13年が経ちました。今も東北訪問は継続中。

    四国災害ボランティアネットワークHP
    https://shikokusaibora-nw.jp/ 

    NPO法人東北ボランティア有志の会香川facebook
    https://www.facebook.com/touhokuborakagawa


〈2期/3期A〉
三好 照恵
一般社団法人およりラボ

  • 障害福祉
  • おすすめ
現在の活動
地域で障がいのある方がその人らしく生きられる社会を作る活動。障害福祉サービス事業所咲く屋の設置経営、さをり織りの普及啓発、自閉症啓発作品展示会、発達凸凹当事者会などを行なっています。

〈3期B〉
福井 瑞穂
あしたプロジェクト

  • LGBTQ
  • おすすめ
現在の活動
教育現場中心に活動中。気軽にいつでも学んでもらえるように先生・生徒向けにそれぞれ 啓発DVDパンフレットを制作。子ども食堂にLGBTに関する絵本を配布、地元高校生とオ リジナル絵本を制作したりしています。 

〈4期〉
若林 友美
移住支援団体たかまつ「IJU」

  • コミュニティ
  • おすすめ
現在の活動
転勤や結婚、移住などをきっかけに、県外から高松市に来た方に向けて、高松の生活情報の提供や交流会、ランチ会などを開催しています。

〈4期〉
青木 節子
木工教室 癒楽木

  • 教育
  • 子ども
  • 居場所
  • おすすめ
現在の活動
木を使ったものづくりを通して、技術を学ぶだけでなく、楽しい時間、心地よい暮らしを作ることを体感する場所として、また、木育インストラクターとして、木・森林・環境について知ってもらい、子どもが木とふれあい、木に学び、生きる力を育んでいけるよう活動に取り組んでいます。

〈5期〉
高木 崇安
ニコニコ科学研究所

  • 科学
  • 教育
  • 子ども
  • おすすめ
現在の活動
「実験、発見、科学は楽しい」オリジナル科学本によりか発明・発見者のワクワクが伝わる実験を行います。実験好き、絵本好きなスタッフ大募集しています。目の前の科学現象が、笑顔と元気を作ってくれます。
  • 地域活動のきっかけ
    子どもがアトピーで、お世話になった医師が、「工作教室してよ」がきっかけでした。「地域活動なんだ」と意識したのは、地域チャレンジ塾でいわれたからです。夢は、香川に小さな科学館がいっぱいです。

    ワークショップやイベント等の情報は「ニコニコ科学」+「こどもの国」「おもちゃ美術館」などで検索してください。

     


〈6期〉
若林 真由子
のほほんCafé

  • 福祉
  • おすすめ
現在の活動
仏生山にて月に1回、個人宅をお借りしてのほほんCafé(認知症カフェ)を開催しています。地域の方や学生さんにも入っていただきながら、体操や音楽、レクリエーション、ものづくりなど、笑顔いっぱい、ワイワイガヤガヤやっています。また、不定期ですが、のほほん食堂も開催しています。「できる人ができる事をする」認知症当事者の方も活躍されています。
その他にも認知症当事者の方の作品、塗り絵や写真の展示もしています。まじめな話しもします。個別相談もやってます。
普段の介護や家族の想い。話を聞く事で、話をする事で、ほんの少し気持ちが楽になる事もあります。いつでもお待ちしています。
  • 地域活動のきっかけ
    昔から「人が集まれる場所を作りたい、認知症カフェをやりたい」と思っていました。地域活動という立派なものではないけど、のほほんCaféは私自身の居場所になっています。のほほんCaféがあるから笑顔になれる。また頑張ろう‼︎と思える。
    のほほんCaféが誰かの笑顔、勇気、元気に繋がる事を願っています。

〈7期〉
上原 由雅
はずむ日本語

  • 国際交流
  • 異文化理解
  • コミュニティ
  • おすすめ
現在の活動
日本語教師の経験を活かし、異文化理解や多文化共生のまちづくりを考えるグループです。多言語の読書会を通して外国人住民との交流の機会を作ったり、日本語を勉強中の外国人にも伝わりやすい「やさしい日本語」の普及活動をしたりしています。日本人も外国人も会話が楽しく“はずむ”ことを目指しています。

外国人と話すときに「英語で話さなきゃ」「でも英語苦手だなぁ」と思ったことはありませんか。実は日本で暮らす外国人は日本語を勉強している人が多く、日本語で話したがっています。ただ、伝わりやすくするにはコツが必要です。「やさしい日本語」を学んでコミュニケーションを楽しみましょう!


  • 地域活動のきっかけ
    着想を得たのは2020年。地域で暮らす外国人が増えて日本語教育への期待が高まる一方、日本語教師はどこにいるかわからない状態でした。グループを作ることで日本語教師がつながり、また、受入れ側の企業や地域社会の異文化理解が深まれば、外国人にとっても暮らしやすいまちづくりができると考え、活動を始めました。

    ホームページ
    https://hazumu-nihongo.com/

    facebook
    https://www.facebook.com/hazumu.nihongo

    Instagram
    https://www.instagram.com/hazumu.nihongo/



〈8期〉
秋山 美智子
日本語グリーフサポートてらすば/慈照寺

  • グリーフサポート
  • おすすめ
現在の活動
流産や死産等で赤ちゃんを亡くした家族の分かち合いの会の開催、グリーフケア啓発ワークショップ等を中心に活動。また、病院や医療大学、行政職員研修等でグリーフケアの講演を行い、広く学びの場を届けています。


〈8期〉
水野 智数
みいろ(小規模認可保育園)

  • 教育
  • 子ども
  • 子育て
  • 福祉
  • おすすめ
現在の活動
普段は高松市香川町で『みいろ』という保育園を運営しています。
毎年10月には、「大人が遊ぶ 子どもも遊ぶ」というテーマのもと、0歳から参加できる音楽フェス「みいロック」を開催。笑顔あふれる優しく穏やかな空間は、子ども達にとっての喜びと明るい未来に繋がる!と信じて、地域とも連携しながら2019年から続けています。
その他にもSUNNY SUNNY(サニーサニー)という遊び歌グループで音楽活動を行ったり、香川県内の地域イベントの企画・運営のお手伝い等もしています。

〈9期〉
藤澤 美江
出張まちの保健室『みんなの木』

  • 健康
  • 福祉
  • おすすめ
現在の活動
1番身近な看護師さんとしてココロもカラダも健康に自分らしく毎日を過ごせるお手伝いをします!
大切な人との楽しい食事のために、摂食嚥下に関する健康相談や介護相談、セミナーを行っています。
みんなで一緒に最期まで口から食べることが出来る地域を目指しましょう!
⭐️看護師・保健師・摂食嚥下障害看護認定看護師


〈9期〉
木村 奈美
終活ノオト☆きむらなみ 

  • 終活
  • ライフプラン
  • おすすめ
現在の活動
 終活の重要性をわかりやすく親しみやすく伝える活動、ゆるい終活新聞、終活・エンディングノート講座、もしバナゲーム、ライフプラン 


〈9期〉
宮成 由紀子
ほいサポ 

  • 教育
  • 保育
  • 子育て
  • おすすめ
現在の活動
保育業界の先生が活き活きと働ける現場になるためのサポートがしたいと思い、ほいサポを立ち上げました。
主に保育補助や保育サロンの進行、現場の先生同士が話し合う保育ミーティングの開催などをしています。

園内の先生同士が対話しながら思考を整える「ほいサポミーティング」
対話の中で保育の課題を解決したり活き活きと働ける環境を自分たちで作ったりするための場を提供するサポートに取り組んでいます。


〈10期〉
三村 里花
わらべうたうたい✳︎さとはな

  • 子育て
  • おすすめ
現在の活動
◉おうち育児サポート
→保育士による訪問型子育て支援

◉わらべうたの会
→多世代での地域あそびの場作り

  • 地域活動のきっかけ
    ・様々な理由により出かけられない状況で子育てをしている家庭のサポートをしたい。
    ・地域の繋がりを深め、みんなで子育て家庭を見守ることのできるまちづくりをしたい。

    Instagram
    https://instagram.com/satohana_warabeuta

〈10期〉
圖師 絢子
さぬき市民病院看護師、家業で神社

  • 地域
  • コミュニティ
  • 町おこし
  • おすすめ
現在の活動
神社の巫女とコミュニティマネージャーをかけて「巫女ミュニティマネージャー」として、昔からある神社と神社を守ってきた地域を大切にしながら、新しい誰かや何かを繋ぐ橋渡しを行っている。
  • 地域活動のきっかけ
    数年前に急に主人が神社を継ぐことになったのをきっかけに、いつか息子にも神社を継いで欲しいと考えるようになった。その時には「神社を継がせてくれ!」と言ってもらえるような元気な地域にしたいと思ったから。

    Instagram
    https://www.instagram.com/kabejinja_sanuki/